参加費:無料
会 場:交流施設ほんまるの家
主 催:文化庁、一般社団法人コミュニティシネマセンター、みやこ映画生活協同組合、釜石スイミンシャ事務所
陸前高田市の中心市街地に2017年10月に完成した公共の広場です。陸前高田市が整備し、陸前高田商工会が管理をしています。また、交流施設「ほんまるの家」にはNPO法人陸前高田まちづくり協働センターのスタッフが常駐します。
市民の憩いの場になるよう、また、様々なにぎわいを生むイベント会場として愛されるよう育てていきたいと考えていますので、ぜひ遊びに来てください。
広場の中には、大型遊具や芝生広場のほか、バスケットゴール、バーベキューができるあずまや、調理機能やWi-Fiを備えた交流施設などがあります。
みなさまのご利用をスタッフ一同お待ちしています。
交流施設「ほんまるの家」は、東京ガス株式会社から陸前高田市が寄贈を受けました。世界的建築家である伊東豊雄氏設計のキッチン付きレンタルスペースです。市民に限らず、どなたでもご利用頂けます。
* 貸切が無い時間は無料開放 *
毎日9:00~18:00まで自由に出入りすることができます。休憩、読書、趣味、お弁当など、広場でのお休み処として、ゆずりあってご活用ください。フリーWi-Fiも利用できます。 大人数での利用は貸切利用をお願いします。
* 貸切利用ができます *
イベント・会議・食事会など、大きなテーブルと調理設備を活かして様々な催しに利用できます。9:00〜21:00まで利用することができますが、あらかじめご予約ください。利用料金・備品等については下記ページをご確認ください。
2ヶ所あるあずまやでは、BBQなどの火器利用ができます。(原則4月〜10月のみ)
近くに水場も備えていますので、食材を洗ったりするのも楽チンです。
お申込みは、交流施設ほんまるの家までお願いします。
●あずまやの火器利用 2時間 1,000円
●BBQコンロの貸し出し 1回 1,000円(焼網・鉄板付)
※BBQコンロは持ち込みも可能です。
予約方法など詳細は下記からご確認ください。
※何かやってみたいけど、自信がない・・・そんな方は、お気軽にスタッフにご相談ください。
映画上映のノウハウや様々な事例を学び、地域でのスクリーン体験の場づくり、映画の上映者、地域での文化事業者の育成を目的にワークショップを行い、実際に上映会の運営を実践、体験してみます。
【講義1 映画のしごとと新しい映画体験の場】
2月22日[金]19:00~20:30
●18:30 受付
●19:00 講義Ⅰ「映画の仕事 興行・自主上映の方法」
講師 櫛桁一則さん〈宮古市・みやこ映画生活協同組合〉
●19:30 講義Ⅱ「まちに映画館を!シネコヤのはじまり」
講師 竹中翔子さん〈神奈川県藤沢市・シネコヤ〉
【講義2 全国の映画上映の現状と県内での上映活動】
2月23日[土]10:00~12:30
●09:30 受付
●10:00 講義Ⅲ「全国の上映会の現状とコミュニティシネマ」
講師 岩崎ゆう子さん〈東京都 一般社団法人コミュニティシネマセンター〉
●10:40 講義Ⅳ「岩手県内での様々な映画上映活動 リレー実例報告」
講師 小田中卓也さん〈紫波町シワキネマ・盛岡ファンタスティック映画祭〉、 高橋大さん〈盛岡市 「映画の力」プロジェクト〉、 茂木素子さん〈岩泉町 つぴたあれいわいずみ実行委員会〉、平松伸一郎さん(釜石市 釜石てっぱん映画祭・釜石シネクラブ〉、 櫛桁一則さん(予定)〈宮古市 シネマ・デ・アエル他〉
【実践① みんなで上映会を運営してみよう!】
3月31日[日]10:00~16:30 ほんまるの家
●10:00 受付
●10:30 ミーティング・上映会準備
●13:00 開場・入場受付
●13:30 映画上映 ドキュメンタリー映画「廻り神楽」+遠藤監督トーク
●15:30 上映トーク終了~片付け
※基本、全日程参加をお願いしたいですが、都合の悪い場合は一部受講でも構いません。
定員:先着20名
参加費:無料
会場:交流施設ほんまるの家
(岩手県陸前高田市高田町字大町39番地)
<お申し込みについて>
電話・メール・Facebookメッセージ・WEBのいずれかからお申し込みください。
PHS:070-5320-5274
E-mail:cinemarine@yahoo.co.jp
(担当:みやこ映画生協 櫛桁)
※入っている予定をクリックすると終了時間が分かります。